こんにちは。エスハウスです。
静岡県では緊急事態宣言が解除され弊社でも通常通りのご商談の受付を再開いたしております。
しかし、まだまだ油断は禁物。
当面の間は不要不急の外出は避けるべきです。
緊急事態は脱しましたが stay home を継続しコロナと戦いましょう!
そんな中で利用する機会が増えるのが宅配便です。
宅配業の方には頭が下がりますが外出自粛を徹底するなかで宅配便は非常に力強い味方ですよね。
各宅配業者さんも対応を徹底して頂いておりますが、受け取り方法で防犯面や感染対策面でいろいろお困りのことも多いかと思います。
そんな時に大活躍するのが「宅配ボックス」です!
今回はそんな宅配ボックスに関するお話です。
今更聞けない「宅配ボックス」って?
宅配ボックスはその名の通り宅配便を無人で受け取るためのボックスです。
最近は「置き配」と呼ばれる方法で宅配業者さんたちが玄関先など指定の場所においてくれることで配達員さんと接触せずに宅配便を受け取ることが可能となりました。
しかし、宅配ボックスがないと大きな荷物は置き配が指定できなかったり、玄関の扉の前に無造作に商品を放置されるだけの場合もあります。
これでは、商品の盗難や破損などの心配がありますよね。
そんな時宅配ボックスがあれば、ボックスに入るサイズであれば配達員さんが商品を一度宅配ボックスに入れると、お家の人以外はもう開けることができません!
しかも受け取り表へのサインまで宅配ボックスが済ませてくれるんです!
これは一度宅配ボックスを使ったらもう戻れませんね・・・。

宅配ボックスにはどんな種類があるの?
まず、宅配ボックスには独立タイプとポスト一体型があります。
すでにご自宅にポストや表札があるのであれば独立型の宅配ボックスで玄関のポーチや駐車場に設置するとよいと思います。(上画像左)
ご新築等でまだポストや表札がないのであればポスト一体型がよいでしょう。(上画像右)
さらに大きさが各メーカーで様々ではありますが、大きいものが10㎏のお米2袋、小さいもので1袋が入るタイプがあります。
こちらは、用途や設置場所の広さで選択するとよいと思いますが利便性を重視するのであれば大きいタイプで問題ないと思います。
宅配ボックスの使い方は?
宅配ボックスの使い方はとっても簡単!
設置したらハンコをセットして配達員さんが荷物を入れてくれるのを待つだけ!
荷物が届くと受け取り表に宅配ボックスが自動でハンコを押し、荷物が届いたことを知らるインジケータが変わり扉がロックされます。

荷物の取り出し方は専用の鍵を使用して解錠し中の荷物を取り出すだけ!
これで、玄関の前に荷物が放置されたり、不在により再配達をお願いする必要もありません!
ますます、一度使ったらもう戻れませんね・・・。
宅配ボックスのご相談はエスハウスまで!
いかがでしょうか?宅配ボックスが非常に簡単で便利なことがお判りいただけましたでしょうか?
少しでも気になる情報がありましたらお問合せページまたは公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
みなさまからのお問い合わせお待ちしております。