駐車場の目地は何のためにあるの?

 

こんにちは。エスハウスの杉山です。

 

首都圏1都3県に緊急事態宣言が発令されて明日で1週間となりますがいかがお過ごしでしょうか?

 

わたしたちの住む静岡県には緊急事態宣言は発令されていないものの感染者数は増える一方です。

 

さらに本日中にも7府県が緊急事態宣言に追加される見込みであり静岡県が隣接する神奈川、愛知が緊急事態宣言下に置かれることになります。

 

GO TOトラベルこそ一時停止しているものの物理的に県内への人の流入を抑える仕組みはありません。

 

皆様ができうる限りの対策を取り自己防衛を徹底することが自分の身や大切な人の身を守ることにつながり、さらには国内での感染拡大に抑止をかけることにつながります。

 

緊急事態宣言対象地域の方々に差別になるような対応は絶対にいけませんが自己防衛の対応をよろしくお願いいたします。

 

 

さて、今回は駐車場のデザインを大きく左右する「目地」のお話です。

 

近隣のお宅の駐車場を見るとコンクリート製の駐車場には目地があることが多いと思います。

 

各お宅によって目地の入れ方やデザイン、目地材が異なりデザインのために自由に設置しているようにも見えるかもしれません。

 

しかし、このコンクリート駐車場の目地には実は意味がありしっかりと性能上のルールがあるのです。

 

今回はそんな目地についてご紹介していきたいと思います。

 

目地を造る理由とは?

 

まずは、目地がある理由からご紹介いたします。

 

1つ目が膨張によるひび割れの防止です。

 

実は駐車場に使用するコンクリートは夏と冬の温度差により微妙な膨張と収縮をしているのです。

 

膨張したとき左右に逃げられるスペースがないとコンクリートは上や下に逃げようとします。

 

言葉ではわかりにくいかもしれませんがその際にコンクリートのひびが入ってしまうのです。

 

そのため目地を設置し万が一膨張した際に目地内に圧が逃げられるようにするのです。

 

2つ目が車の乗り入れによるひび割れの防止です。


コンクリートは圧縮される力や引っ張られる力には強いのですが、曲げられるような力には弱いという特性があります。


ここで実際の使用を想像してみましょう。


横に長い駐車場で2台分のコンクリートを目地なしで設置したとします。


この時、どちらかに寄せて1台だけ駐車するとします。


すると、コンクリートにかかる力は車が乗った側にのみ下方向に力が働きコンクリートを曲げようとする力になります。


このような力が働くとコンクリートにヒビが入ってしまう可能性があるのです。


そのため目地で区切ることで1枚のコンクリート内部にかかる力を均等にすることでひび割れを防止するのです。


このようにコンクリートに設置する目地にはしっかりと意味があるのです。


目地に使用される材料は?

 

ここまでコンクリート目地の必要性についてお話してきましたが、ここからは実際によく使われる目地材のご紹介です。

 

・砕石

砕石とはその名の通り石を砕いたものです。目地には6号砕石という大きさのそろったきれいな砕石が使用されることが多いです。ほかにも瓦チップやレンガチップなど色のついたものでデザイン性を出すこともできます。

〇メリット

比較的安価にできる。

〇デメリット

目地から砕石が出てしまう可能性がある。

雑草が生える場合がある。

 

・タマリュウや芝

タマリュウや竜のひげと呼ばれる植物を一定間隔で目地内に植えていくものや芝を敷いていく方法です。

〇メリット

植物の持つ柔らかい印象を無機質なコンクリートに入れることができる。

〇デメリット

定期的な手入れが必要。しっかり手入れをしないと枯れてしまう場合も。

雑草が生える場合がある。

 

・人工芝

人工芝を目地内に敷く方法です。

〇メリット

無機質なコンクリートに緑が入り柔らかな印象になる。

芝と比較して定期的な手入れが不要。

〇デメリット

砕石等に比較して高額になる場合がある。

 

・レンガやインターロッキング

レンガやコンクリート製のインターロッキングなどを目地に設置する方法です。

〇メリット

使用する商材によってコンクリートの印象を決められる。全体的にきちっとそろったイメージにできる。

〇デメリット

砕石等に比較して高額になる場合がある。

 

・伸縮目地

伸縮目地と呼ばれるゴムなどでできた専用の商材を目地に使用する方法です。

〇メリット

目地が細くなり目立たせたくないときに有効。

〇デメリット

目地材がゴムなどでできているため表面が劣化する。

 

以上がよく駐車場目地に使用されるものです。

この中からご予算、求めるイメージ、生活様式に合わせて目地材を決定していきます。

 

まっすぐだけが目地じゃない!

 

目地に使用する材料をご紹介しましたが、これらは必ずしも直線的に施工するばかりではありません。

 

円弧上に曲線を描くことで柔らかな印象を演出したり、目地をランダムに斜めにすることで遊びのあるデザインにすることも可能です。

 

また、幾何学的な模様を目地で作ることでおうちの印象をがらりと変えることもできます。

 

弊社株式会社エスハウスにはコンクリートの特性を熟知したスタッフがおります。駐車場コンクリートや目地の種類や入れ方でお悩みの場合はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

何度でも無料でお答えいたします。皆様からのお問い合わせお待ちいたしております。